2025年6月29日(日)
八島ヶ原湿原 鎌ヶ池越しに車山を望む
鎌ヶ池にはサギスゲ、ほとりにコバイケイソウ
物見岩からグンッと下っていよいよ八島ヶ原湿原のエリアに入ってゆく。
時間も12時を少し回りお腹もすいたので、旧奥霧小屋の所にあるトイレを借り、
ちょうどベンチが空いたのでお昼ご飯にした。
昼食後八島ビジターセンター方面に向け出発。
(トイレの所でビジターセンター方面と御射山方面に分岐するので注意!)
最初に目についたイブキトラノオ
鎌ヶ池の周りにもコバイケイソウが咲き、水の中にはサギスゲらしきも見えた。
ニッコウキスゲも少しだが咲き始めていた。
コバイケイソウ 奥右に車山
花弁が三裂するのはイブキフウロらしいが、
イブキフウロは「滋賀県伊吹山と東北地方の一部に生育」と書いてある。はて?
このような形のものは他所でも見た気がするのだけど。。。
ノイバラ
オオカサモチ
このような形の植物(ハナウドとかシシウドとか)最近ちょっと焦る(^^;)
山で見るオダマキはこの黄色の物、外側は赤紫で中が黄色、外側が青紫色で中が白、と3種類あると思うのだが、
それぞれ「キバナノヤマオダマキ」「ヤマオダマキ」「ミヤマオダマキ」
でいいんだろうか?
アヤメ
グンナイフウロ
コバイケイソウの大きな群落
タカトウダイ
ウツボグサ
茶色ではなく、オレンジ色が強くきれいなセセリだなぁ、と思った。
「八島ビジターセンター」には寄らず、グルッと歩き「ヒュッテみさやま」が見えてきた。
ご自慢のコーヒーを頂きたい所だが、まだその気分にならず。(13:31)
今度はコーヒーだけでなくカレーとかピラフとか、頂いてみたいな。
旧御射山遺跡
鎌倉・室町時代、諏訪大明神を祀る御射山祭が開かれ、関東一円の武士団などが集い、
武芸の奉納試合を行った。
斜面に見られる段はその際の桟敷席だそう。
それ以前にも人が居住したとされる黒曜石の石器などが多数出土している。
諏訪神社 (13:43)
諏訪神社参拝後は沢渡を経由し車山肩に上る。
散策後終盤のこの上りがまた辛い。時間的にも午後の陽が当たるし。
ようやく車山肩のキスゲ保護地まで登り上げ八島ヶ原湿原を振り返る。(14:29)
車山肩には多くの観光客や学校行事の生徒たちがいたので、
ソソッとコロポックルヒュッテの脇から車山湿原に下りスキー場を目指す。
右手に車山、左手に車山湿原を眺めながら、車山乗越までは何となく登りなのであとひと頑張り。
車山乗越から先はスキー場駐車場までずっと下りなので転ばないよう到着まで注意。
駐車場到着!(15:50)
車山高原スカイパークのスカイプラザでソフトクリーム、でしゅ~りょ~!
上りは 759mだったが、距離は 16.1km。久しぶりに良く歩けて良かった。
景色も期待以上に見られ、お花は種類はあまり見れなかったが、珍しいコバイケイソウの花の群落を見られて良かった。